コールセンターにとどいた声

ご本人たちの声

CASE01

若年性認知症支援コーディネーターにはどんな相談ができるのか[50代前半 男性 就労中]

相談内容

前頭側頭型認知症と診断されて、今後の暮らしに様々な不安を感じています。今の仕事をいつまで続けられるのだろうか、今よりもっと病気が進行するのではないか、いつか介護が必要になったら経済的負担が重くかかるのではないかと心配になります。自分と同じ病気の人たちはどのようにしているのでしょうか。会って話を聞くことはできるのでしょうか。若年性認知症支援コーディネーターに相談してみようと思っていますが、若年性認知症支援コーディネーターにはどのような相談ができるのでしょうか?

相談者の思い

  • 仕事をいつまで続けられるだろうか。
  • 病気が進行しないか心配。
  • 経済的に不安。
  • 同じ病気の方と会いたい。

相談員の対応

診断を受けて不安を抱えていらっしゃるお気持ちをお察しいたします。 経済的支援を含めた社会制度、就労や同じ病気の方との交流など若年性認知症支援コーディネーターは各関係機関と協力しながら支援してくれます。あなたが心配していること、不安に思っていることなどをご相談されることをお勧めします。尋ねたいことがたくさんあるようでしたら紙に書きだしておかれると良いかと思います。

CASE02

認知症の疑いと診断され、独居のため今後が不安[40代前半 女性 会社員]

相談内容

私は一人暮らしで、派遣社員として勤務していました。ご近所トラブルからうつ状態になり、業務に支障が生じて派遣の契約を切られてしまいました。仕事を休んで環境が変化したことにより、うつ状態は改善されたので、また派遣会社に登録をして事務の仕事に就きました。しかし、記憶力と判断力の低下と自分の体の動きに違和感がありました。仕事でミスが続いたことから派遣元より更新月で契約を打ち切ると言われてしまいました。また、転倒することも多くなり、心配でもの忘れ外来のあるクリニックを受診しました。画像診断からレビー小体型認知症の疑いと告知を受けましたが、特に治療はなく1年間の経過観察と言われました。

相談者の思い

  • 仕事の契約打ち切りを言われ経済的に不安。
  • 一人暮らしのため、今後は誰に頼ればいいのか。
  • 経過観察の間にも病気が進行しないか心配。

相談員の対応

1年間の経過観察はとても不安になるものと思います。すでに業務に支障が出ているので、専門医療機関への受診をお勧めします。
傷病手当金と雇用保険の失業等給付の制度が利用できる可能性があります。派遣元に相談してください。
また、若年性認知症支援コーディネーターの役割として、適切な専門医療へのアクセスと継続の支援がございます。ご相談されることをお勧めします。

CASE03

診断直後で子どもも幼くこの先のことが不安[40代後半 女性 専業主婦]

相談内容

長年、精神疾患で精神科に通院していますが、この度、レビー小体型認知症と診断を受けました。洗濯やお弁当作りなどの家事はこなせています。夕食など作ることが辛いときは、近所に住む母に手伝ってもらっています。診断結果を夫には伝えましたが、中学生の息子にはまだ伝えていません。夫と母は協力的で、環境には恵まれています。

相談者の思い

  • 今は困ることはないが、この先のことは心配。
  • インターネットの情報で、若年性認知症の進行は早いとあり不安。
  • 子どもへの伝え方に悩んでいる。

相談員の対応

多感な時期のお子さんへの伝え方は、とても難しいことですね。学校にはスクールカウンセラーが配置されているので、お子さんがご相談できる環境を整えておかれると安心に繋がります。地域によっては、ヤングケアラーの会がありますので、時期をみて参加を勧めてみると良いと思います。
また、認知症カフェや交流会、家族会など、ご自宅以外での居場所もございます。当事者同士でお話することで、不安が軽減されたと安心される方もみえます。ご家族にとっても、同じような状況の人と話すことが支えになることもあります。若年性認知症支援コーディネーターに相談することで、不安に思うことや対応に悩むことなどを共に考えていけることもあります。地域の情報を知ることにもつながりますので、連絡を取ることをお勧めします。

CASE04

退職したあとの居場所を探している
〈就労継続支援B型事業所〉[50歳後半 男性 会社員]

相談内容

認知症と診断され退職しました。1年程前から慣れた仕事なのにやり方がわからなくなりました。同僚に聞いたすぐあとでもやれないのです。忘れるというより頭に入ってないというか理解できないという感じでした。また頭が真っ白になっているようにも感じました。これはおかしいと思い受診しました。医師からは今はまだ認知症の初期段階なので工夫しながら今までと変わらない生活ができると言われました。しかし仕事ではそうはいかないと感じ会社のみんなに迷惑をかけるのではと思い、辞めることにしました。大学を卒業してからずっと勤めていた大好きな会社でした。ですから何かまた仕事がしたいと思っています。自分に合った仕事、できる仕事、なんでもいいのでやってみたいと思っています。

相談者の思い

  • 本当は会社を辞めたくなかった。
  • 働くことが好き。
  • なんでもいいので仕事がしたい。
  • 人と関わりたい。

相談員の対応

相談者様は一生懸命仕事をされていたのですね。大好きで責任のある仕事を離れる決心をされたことは大変つらい判断だったと思います。今回は少し早いリタイアでしたがまた新しく仕事を始めることは十分可能だと思います。  
例えば障害者の支援の中に就労継続支援事業所があります。就労継続支援B型事業所ではそれぞれの得意なことや個性を生かした作業をすることができます。支援員が仕事の調整をしてくれたり、相談にのってくれます。事業所によって通所方法、利用料金、収入等は違いますが、ハローワークでも尋ねることができます。若年性認知症支援コーディネーターにご相談頂くと支援の内容を聞くことができ、またハローワークや事業所に同行してくれる場合もあります。

CASE05

周りに支えられながら働きたい[50歳 会社員 男性本人]

相談内容

昨年会社からの受診勧奨でアルツハイマー型認知症の診断を受けました。会社側からの配慮があり簡単な作業への配置転換がなされ現在も働いています。しかし作業工程を忘れることがあり作業効率がおちています。また間違っていないかと不安が強く、以前の自分と現在の自分とのギャップを感じ、身体的にも精神的にも辛いときもあります。それでも家族や同僚に支えられ、今の自分でも役に立てることがあるという嬉しさがあります。これからも長く仕事が続けていけると良いと思っています。

相談者の思い

  • 会社からの配慮に感謝。
  • 業務を間違っていないか不安になる。
  • 症状の進行を感じ、辛い。
  • 役に立てることが嬉しい。
  • できるだけ長く仕事を続けていきたい。

相談員の対応

症状の変化に伴い、できていたことが難しくなることはあるかと思います。不安に感じることがあれば職場の産業医や主治医、若年性認知症支援コーディネーターなどと連携して、都度対応していってもらうと良いでしょう。