若年性認知症について知る

若年性認知症とは?

認知症は、一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合、「若年性認知症」とされます。
若年性認知症は働き盛りの世代で発症するため、ご本人だけでなく、ご家族の生活への影響が大きくなりやすい特徴があります。
病気のために仕事に支障がでたり、仕事をやめることになって経済的に困難な状況になってしまいます。また、子どもが成人していない場合には親の病気が与える心理的影響が大きく、教育、就職、結婚などの人生設計が変わることになりかねません。さらにご本人や配偶者の親の介護が重なることもあり、介護の負担が大きくなります。
このように若年性認知症は社会的にも大きな問題ですが、企業や医療・介護の現場でもまだ認識が不足している現状です。

若年性認知症の原因となる病気は?

認知症というのは、一つの病名ではありません。認知症を起こす病気はさまざまですが、多くの場合は脳の病気であり進行性です。 国の調査ではアルツハイマー型認知症が最も多くなっています。血管性認知症、前頭側頭型認知症、外傷による認知症、レビー小体型認知症/パーキンソン病による認知症が続きます。
  • 血管性認知症とは脳卒中(脳梗塞や脳出血)などに引き続いて起こります。
  • アルツハイマー型認知症とは脳の神経細胞が徐々に減って、正常に働かなくなる病気です。
  • 前頭側頭型認知症とは脳の前方部分(前頭葉や側頭葉)が縮むことにより起こります。
  • レビー小体型認知症とは脳の中に、「レビー小体」というものができます。ふるえや、ゆっくりした動作などパーキンソン病のような症状があります。
その他に分類される慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症などは、原因となっている病気を治療すれば、症状が改善することもあります。

どんな症状がでるの?

認知症の症状は、基本的な症状であるもの忘れや段取りがわからなくなる等の中核症状と、それに伴う行動・心理症状とに分けることができます。

若年性と高齢者の認知症はどう違うの?

若年性認知症において最も重要な事は、高齢者の認知症との違いを知ることです。それによって理解や対応の仕方も異なってくるからです。